「鼻づまりが治らない」「嫌な臭いの鼻水が出る」…このような悩みをお持ちですか? その症状は副鼻腔炎の可能性があります。副鼻腔炎は、すぐに耳鼻咽喉科を受診すれば早期に改善する疾患です。しかし、単なる風邪と勘違いして放置している人も多いはず。そこで、副鼻腔炎の症状や原因・チェック方法などをご紹介したいと思います。
この記事を読むことで、副鼻腔炎の不快な症状を解消する手がかりが見つかるはずです。
01. 副鼻腔炎はどんな病気?
副鼻腔炎という病気について、詳しく知らないという人は多いでしょう。症状や原因・なりやすい人の特徴などを解説します。
1-1.『副鼻腔』で炎症が起きている状態
鼻の周りには『副鼻腔』と呼ばれる空間があります。この空間で炎症が起きている状態を『副鼻腔炎』と言うのです。副鼻腔炎は大きく『急性副鼻腔炎』と『慢性副鼻腔炎』に分けることができ、原因や治療法は異なります。急性副鼻腔炎は主に細菌感染が原因であり、慢性副鼻腔炎は鼻腔と副鼻腔の間にある孔(あな)が狭くなり、空気循環が悪くなっていることが原因です。
1-2.『急性副鼻腔炎』の症状とは?
風邪をひくと鼻がつまります。この風邪に続き、細菌が副鼻腔内や粘膜に感染し、急に鼻づまりを起こすのが『急性副鼻腔炎』です。花粉症などのアレルギー性鼻炎で鼻づまりがひどくなり、急性副鼻腔炎になるケースも多くなっています。また、疲労がたまったり病気になったりして、体の抵抗力が低下することが原因となることも少なくありません。症状としては、片方の鼻がつまったり痛くなったりすることが特徴です。また、頭痛や発熱が起こる場合もあります。
1-3.慢性副鼻腔炎=蓄膿症
急性副鼻腔炎の症状が進行して、慢性化したのが『慢性副鼻腔炎』です。この慢性副鼻腔炎こそ、私たちがよく耳にする『蓄膿症』の別名だということをご存じですか?蓄膿症は、両側の鼻がつまり、頭がよりいっそう重たく感じるのが特徴です。頭痛や発熱はなく、黄色く粘り気のある鼻水が出続けます。また、鼻の奥に嫌な臭いを感じることもあるでしょう。
1-4.副鼻腔炎になりやすいのはこんな人!
副鼻腔炎になりやすい人には、以下のような特徴があります。
- 風邪をひきやすい人・長引きやすい人
- アレルギー性鼻炎の人
- 花粉症の人
- 虫歯がある人
- ストレスをためやすい人
意外なことに、虫歯も原因の一つです。特に上の歯の虫歯を放置していると、虫歯菌がどんどん上へ侵入していき、上顎洞までたどり着いて炎症を起こします。そうなると、鼻炎症状がなくても副鼻腔炎を発症してしまうのです。
02. 副鼻腔炎をチェックしよう!
長い鼻づまりや不快感が副鼻腔炎によるものかどうか、まずは自分でチェックしてみましょう。
2-1.セルフチェック方法
自分の症状が以下に当てはまるかどうかチェックしてみてください。
- ドロッとした黄緑色の鼻水が出る。
- 年中、鼻づまりで息苦しい。
- 鼻をかんでも奥に残っている感じがする。
- ドロッとした鼻汁がのどにたれる。
- 鼻や口から嫌な臭いがする。
- 顔面が痛い、歯や目・鼻の周りが痛い。
- 頭痛がする。頭が重だるい。
- 食べものの臭いや味がわからない。
一つでも上記のような症状がある場合は、副鼻腔炎を疑ってください。
2-2.風邪や花粉症と間違えることも
副鼻腔炎の主な症状は鼻水や鼻づまりであることから、風邪や花粉症などのアレルギー性鼻炎と間違えやすいのが特徴です。見分け方としては、まず鼻水の状態を確認してみましょう。花粉症の場合、水のような透明の鼻水が出ます。副鼻腔炎の鼻水は粘り気があり、色も黄緑色っぽくなる場合が多いです。また、風邪の場合、鼻づまりは鼻筋のあたりがつまっているように感じますが、副鼻腔炎の場合は鼻の奥がつまっているように感じます。ほかにも、副鼻腔炎の場合は鼻の周りや目など、顔に痛みが出ることも。風邪や花粉症ではこのような症状は出ないため、そのあたりで区別ができます。
03. 副鼻腔炎はこんな影響を及ぼす!
副鼻腔炎になると、日常生活にどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか。治療せず放置するとどうなるかも気になりますよね。
3-1.生活の質が低下する
副鼻腔炎になると鼻づまりや倦怠感・味覚障害などの症状により、生活の質が大きく低下してしまいます。夜も熟睡することができず、睡眠不足から体調を崩してしまう人も。また、頭痛や顔面痛が生じるようになると、仕事や学校に行くのも困難になってしまいます。このように、副鼻腔炎は日常生活に大きな影響を及ぼすことになるのです。
3-2.副鼻腔炎は自然治癒するの?
「副鼻腔炎は治療しなくても自然に治るのか?」と疑問に感じている人は多いでしょう。実際には、急性副鼻腔炎の場合、自然治癒することもあります。しかし、自己判断で急性副鼻腔炎か慢性副鼻腔炎かを見極めるのは困難です。急性副鼻腔炎がこじれると慢性副鼻腔炎になる可能性もあるため、適切な対処をする必要があります。
慢性副鼻腔炎は放置しても自然治癒することはありません。放置すると悪化し、副鼻腔に膿(うみ)がたまり、鼻腔をふさいでしまうこともあります。また、膿(うみ)が鼻からのどに流れて、深刻な口臭の原因になることも少なくありません。『鼻たけ』と呼ばれるポリープやガンの原因になる症状を引き起こす可能性もあるため、が悪化する前に治療することが大切です。
04. 副鼻腔炎の治療方法とは?
では、副鼻腔炎の治療方法にはどのようなものがあるのでしょうか。薬の種類や副作用についても解説します。
4-1.診断はレントゲンで行う場合が多い
セルフチェックで少しでも副鼻腔炎が疑われる場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。副鼻腔炎の診断には、レントゲンが使われることが多くなっています。通常、レントゲンを撮ると、空洞であるはずの副鼻腔が黒く写り、骨は白く写るものです。しかし、副鼻腔炎になると、本来は黒く写るはずの副鼻腔が白く写ります。粘膜が腫れたり膿(うみ)がたまったりして空洞が埋まっているためです。また、内視鏡を使って、粘膜が腫れて鼻腔が狭くなっていないか、副鼻腔から膿(うみ)が出ていないかなど、副鼻腔の状態を確認する場合もあります。
4-2.治療は主に『薬物療法』と『ネブライザー療法』
副鼻腔炎の治療は、主に薬物療法やネブライザー療法です。この治療法で治らない場合は、手術を行うこともあります。
4-2-1.薬物療法
急性副鼻腔炎の場合は、症状を抑えるための消炎酵素薬や解熱鎮痛剤とともに、抗菌薬を服用することが一般的です。抗菌薬を続ける期間は2週間程度でしょう。慢性副鼻腔炎の場合は、少量の抗菌薬を長期間飲み続けるという特殊な治療法が行われることも。そのほかに、痰や鼻水を出しやすくする気道粘膜修復薬や気道潤滑薬などを処方する病院も多くなっています。副鼻腔炎の治療に使用する薬の中には、効き目が強い分、副作用が強く出るものもあります。下痢や吐き気・強い眠気などが現れた際には、主治医に相談してください。
4-2-2.ネブライザー療法
抗菌薬やステロイドを含んだ薬剤を霧状にして、鼻などから吸い込み、副鼻腔に送り込む治療法です。幼児や高齢者でも簡単に行うことができます。使用する薬が少量で済み、全身への薬の影響もないため、副作用が起こりにくい治療法と言えるでしょう。
4-2-3.手術療法
薬物療法やネブライザー療法などの処置を行っても改善しない場合は、手術療法が行われることになります。炎症を起こしている粘膜や鼻ポリープを取り除く手術です。最近は内視鏡を使った手術が主流になってきており、患者さんの体の負担は軽くなりました。ただし、術後も薬物療法や鼻吸引・ネブライザー療法などをしっかりと続ける必要があります。
05. 副鼻腔炎を予防する上で大切なこと
副鼻腔炎は再発を繰り返しやすい病気です。予防するために、普段から気をつけておくべきことにはどのようなものがあるのでしょうか。
5-1.自己診断で薬を中断しない!
副鼻腔炎を繰り返さないためには、まず徹底的に治すことが大切です。慢性副鼻腔炎の場合は薬を2~3か月服用することが必要になるため、途中で飲み忘れたり服用を中断したりしてしまう人も多いでしょう。症状が治まったからと言って自己判断で中断してしまうのは危険です。完全に炎症を抑えることができず、再度重症化してしまうこともあります。
5-2.鼻をすすらない!
副鼻腔炎患者の多くは、鼻をすするクセがあると言われています。粘り気のある鼻水に慣れてしまい、強く鼻をすする人が多いのです。しかし、鼻をすすることでさらに鼻の奥に膿(うみ)がたまり、副鼻腔まで細菌を運んでしまうことになります。そのため、副鼻腔炎を治療中の人はもちろん、予防したいという人も、鼻をすするクセは早いうちになくしておくようにしましょう。
5-3.部屋を清潔に保つことも大切!
慢性副鼻腔炎はアレルギーが原因となって発症することもある病気です。アレルギー性鼻炎を引き起こすものの一つであるハウスダストには、十分注意してください。部屋を常に清潔にし、ダニやほこりなどアレルギーの要因になるものを遠ざけておくことも、副鼻腔炎の予防に効果的です。日々の掃除はもちろん、定期的に寝具を日に当てたり、寝具にも掃除機をかけたりして、ハウスダストをしっかりと除去する必要があります。
5-4.風邪をひかないことも予防の一つ!
副鼻腔炎の原因は複数あるため、すべての原因を取り除くのは困難です。しかし、まずは身近なところで言うと、風邪をひかないことも副鼻腔炎の予防には大切なことです。副鼻腔炎は風邪が引き金になることもあります。また、風邪をひくことで治療中の副鼻腔炎が悪化することもあるでしょう。手洗い・うがいを徹底するなど、できるだけ風邪をひかないように心がけてください。
06. 副鼻腔炎治療で有名な病院を紹介
副鼻腔炎が疑われる場合には耳鼻咽喉科を受診してください。ここでは、副鼻腔炎治療で有名な病院をいくつかご紹介します。
武田耳鼻咽喉科
武田耳鼻咽喉科クリニックは、埼玉県富士見市みずほ台駅から徒歩1分。副鼻腔炎を含む鼻疾患の治療に対応しており、最先端の検査機器を用いた診療を提供しているクリニックです。鼻炎、副鼻腔炎等に特化した日帰り手術を提供しており、スピーディーに治療を受けることができます。
東京慈恵会医科大学附属病院
専門のスタッフが常勤し、内視鏡・最新の顕微鏡・レーザー・ナビゲーション装置など、先端の医療機器を駆使。高度な医療を提供している病院です。耳鼻咽喉科専用の手術室も有しています。
鼻のクリニック東京
慢性副鼻腔炎の内視鏡手術を日帰りで受けることができるクリニックです。合併症のリスクを少なくした新しい方法により内視鏡手術を行っています。
石戸谷耳鼻咽喉科
平成26年に開業した耳鼻咽喉科です。副鼻腔内視鏡の日帰り手術を毎週行っています。
07. 副鼻腔炎の関連書籍紹介
副鼻腔炎にかんする書籍をご紹介します。治療の参考にしてください。
鼻の病気がわかる本-慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、それらの合併症で悩むすべての人へ
http://www.amazon.jp/鼻の病気がわかる本―慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、それら…
慢性化した鼻づまりや鼻水はなぜ続くのか? その原因や薬・手術による最新治療法がやさしく解説された1冊です。
切開しないで治す蓄膿症-慢性副鼻腔炎の内視鏡手術
http://www.amazon.jp/切開しないで治す蓄膿症―慢性副鼻腔炎の内視鏡手術…/48327041…
慢性副鼻腔炎について詳しく解説された書籍です。近年主流になっている内視鏡手術が取り上げられています。
鼻の病気はこれで治せる
http://www.amazon.co.jp/増補改訂版-鼻の病気はこれで治せる-石井-正則/…/4576120115
鼻づまりやアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎など鼻のトラブルの傾向を対策がまとめられています。
08. よくある質問
副鼻腔炎で悩む人たちが感じるであろう疑問とその回答をまとめてみました。
Q.いつも鼻水がつまっているのですが色はついていません。副鼻腔炎の可能性はありますか?
A.色がついておらず、サラッとした鼻水は一般的に花粉症などのアレルギー性鼻炎や自律神経系の鼻炎が疑われるでしょう。しかし、副鼻腔炎でないとは限りません。画像検査をするとはっきりするため、耳鼻科を受診することをおすすめします。
Q.副鼻腔炎で通院中ですが、スイミングに通ってもよいでしょうか?
A.基本的にプールに入ると鼻水が多くなる傾向があります。その理由は、プールの中の塩素が刺激となり、鼻の粘膜が障害されるためです。症状がひどいときは入らない方がよいでしょう。
Q.子供の副鼻腔炎がなかなか治りません。こういう場合、手術することはありますか?
A.子供の場合は基本的に薬や鼻処置などで治療します。大人と違って成長するにつれ自然治癒することもあるためです。また、手術することにより、顔面や副鼻腔の発育に影響が出る場合も。しかし、薬でも全く症状がよくならず、日常生活にも影響が出てしまっている場合は、年齢に応じて手術する範囲を狭めて施行します。
Q.急性の副鼻腔炎は遺伝しますか?
A.急性の副鼻腔炎は遺伝することはありません。ただし、重症の慢性副鼻腔炎にかんしては遺伝が関係していると言われています。
Q.抗生剤を長い間飲んでも大丈夫でしょうか?
A.慢性副鼻腔炎の場合は長い間薬を飲まないとなかなか治りません。まず、よく効く抗生剤を5~7日間飲み、症状が落ち着いたら、軽めの抗生剤を通常の半分の量にして長い間飲むことになるでしょう。量が少ないため、副作用も少なく安心です。
まとめ
いかがでしたか? 副鼻腔炎の症状や原因・治療法などをまとめて解説しました。副鼻腔炎は繰り返しやすい病気であるため、1回1回しっかりと治すことが大切です。普段から予防のポイントを知っておき、できるだけ軽い状態で済むように心がけましょう。この記事を参考にして、不快な症状を解消してください。